猫になりたい

将来の夢は猫になることです。


[広告]

ネイティブと非ネイティブのニュアンスの差:英語の話

英語の話です

私の英語力は日常会話ができる程度で、文法は中学レベルで弱いです。それでも会話できるからいいか~なんて気楽にコツコツ勉強してます。先日、ちょっと面白いことがあったので書いておきます。

 

アメリカ人の友人とチャットしていて、先方が「Okey-dokey!」と言ってきました。意味が分からなかったので聞いたら「OKと同じ意味だよ!」とのこと。へー、と思ってネットで調べたんです。「Okey-dokey」は古語だそうです。それでとある日本語のサイトを見てみたらこんなことが書かれていました。

 

ajieigo.com

 

以下引用です。

<オキドキ[Okey dokey]を使う時>
基本的にこの[Okey dokey]は間を埋める言葉として使われます。
よく話してる内容などを切り替えたい時にネイティブは

well (well well well) や
So

などと言ってから話始めますが、ほぼ同じようにOkey dokeyもこれから話始めますよ的な「さて!」のような感覚で使われます。

このOkey dokeyは例えば、

A: Can you come with me?
B: Ok!

のような時のOKの変わりには通常使われませんので注意してください。
通常のOKの変わりにオキドキなどとネイティブぶって言うと「はっ???」という顔を間違いなくされるでしょう。馬鹿にしてるのか?と誤解されるので、決して言わないように。

あくまで話を切り替える韻を踏む時にのみOkey dokeyは使われる感じです。


でも、友人がこれを使ったタイミングはただの「OK」にあたる場面だったんです。なのでちょっと疑問が残ったままだったんです。

 

でも先日、アメリカのドラマを見ていたらコミカルな役のおじさんが「Okey-dokey!」を使っていました。場面的にはただ「OK!」という意味以外になさそうでした。そのおじさんが去って行ったあと、若者役の二人が「おかしなおじさんだな」って感じで顔を見合わせていました。そして「Okey-dokeyおじさん」というあだ名をつけていました。

 

なので、私が検索して見つけた日本語の解説サイトと、ネイティブが使っている場面がちょっと違うと感じました。

 

ネイティブが「Okey-dokey」を使うタイミングは「OK」と同じなんだけど、ちょっとおどけたい時、おかしな言い方をしたい時なんじゃないかと。馬鹿にしてるとは捉えてないと思います。

 

このサイトを書いている人は日本人だし、オーストラリア在住の人みたいなのでアメリカと事情が違うのかもしれません。だから嘘を書いている、というわけではないかもしれないです。

 

だから、こういったニュアンスの差ってやっぱりその場面や空気感を体験しないとわかりませんね。同じ意味の単語はたくさんあるけど、この場面はこの単語を使うべき、なんてのも場数を踏まないと理解できないと思います。

というわけで、ネットの情報を鵜呑みにしたらダメだよね~ってことです。

 

[広告]

猫にあくびはうつるのか?

ふと見たら空気清浄機の一番上のキレイな空気が出る場所に愛猫が座ってこっちを見ていたのでびっくり。

キレイな空気をお尻いっぱいに浴びたら気分が良いんでしょうか?今も上に乗ってますが、風量が最大になったらどうするんだろう。びっくりして逃げるかな。ニヤニヤ。

 

あくびがうつる仕組み

誰かのあくびを見てうつったことはありますか?私はよくうつります。電車内で見知らぬ人のあくびを見てもうつります。どうやらうつりやすい条件があるようです。

logmi.jp

 

以下引用です。


心理面の仮説も、同様にこのミラーニューロンの働きを含みます。これは「共感あくび」と言われています。

共感とは他の誰かの気持ちを理解し、感情を共有するための能力です。我々人間のように、社会的な動物には不可欠な能力ですね。

近年の神経科学研究で、ミラーニューロンの部分集合が、深いレベルでの他人の気持ちへの共感に関わっているということがわかりました。

科学者たちは、先ほど述べた1つ目の仮説「固定的行動パターン」を検証する際に、このあくびに対する共感反応を発見しました。

この研究は、犬が人間のあくびのかすかな音にも反射反応を起こすことを検証するために設計されました。研究の結果、それが正しいことがわかりましたが、他にもおもしろい事実が発見されました。

犬は親密な相手のあくびに対して、より頻繁にあくびをするのです。見知らぬ人よりも、飼い主などのあくびに対してです。

この研究につづく、人類や霊長類に関する他の研究も、他人よりも友人のあくびが伝染しやすいことを明らかにしました。

伝染性のあくびは、4〜5歳のころから始まります。子どもが他人の感情を正しく認識する能力を高める時期です。


どうやら人と人、人と犬の間で「共感あくび」が起こるようです。それもより親密な相手の場合、頻繁にうつるようです。

 

[広告]

 

 

猫にもうつるかな

あくびがうつりやすいということは、私は他人に共感しやすいようですね。見知らぬ人のあくびもうつりますし。もちろん、愛猫のあくびもうつりまくりです。うつらないようと我慢してもダメでした。あくびしちゃいます。

 

じゃあ逆はどうかな~と思って、愛猫にあくびを何度も見せつけましたよ。でもね、うつりませんでした。まったく。もう何度やってもただじっと見ているだけ。うわーん!!なんかショック!!!!!

 

猫は犬と違って共感反応が低いのかもしれませんね。

 

ちなみに

あくびをしそうな時、またはしてる最中でも、

 

上唇をペロっと舐めるとあくびは止まります

 

会議中や上司に怒られている時などあくびをしたらやばい!って時に試してみてください。絶対止まりますよ!これまじほんとまじまじ。

 

 

[広告]